こんにちはSyndiです!
今回は、元号(年号)について調べてみました。
2019/4/1 新元号が発表されました!
新元号は「令和」(れいわ・REIWA)
目次
元号について
まずは元号について理解していきます。
元号とは
元号とは「平成」「昭和」「明治」などのことです。
元号(げんごう)は年号(ねんごう)とも呼ばれています。
元号の他に西暦があります。
西暦は毎年一年ずつプラスされて今年は2019年です。
元号は、改元(元号を変更すること)されるたびに一年からはじまります。
一年もしくは元年(がんねん)とも言います。
世界的には西暦が一般的で、今現在でも元号を使用しているのは日本だけです。
古くは中国や韓国などでも使われていましたが、今でも残っているのは日本だけとなっています。
元号の歴史
元号は紀元前の中国から始まったとされています。
中国からアジア圏の国々に伝わり日本でも使われるようになりました。
中国では1911年まで、韓国では1910年まで使われていました。
他にもいくつかの使われていたようです。
日本の元号の始まり
日本において、元号の始まりとされるのは西暦645年の大化の改新の時が最初であるとされています。最初の元号は「大化」でした。それ以降は継続的に用いられていたわけではなく断続的なものでした。継続的に用いられるようになったのは文武天皇5年(701年)の「大宝」からでした。
現在の日本の元号は、新天皇が即位する時に改元されますが、古くの日本はそうではなかったようです。
改元について
改元(元号が変わること)について、その理由や制度を見てみましょう。
改元の理由
昔の改元の理由は様々です。
今聞いたら「えっ、そんな理由で??」と感じてしまいますが、
ずらっと並べてみたいと思います。
キジをもらった
金をもらった
珍しい雲を見た
亀をもらった・みつけた
美しい雲を見た
火災が起きた
地震が起きた
彗星が見えた
強い風が吹いた
病気が流行った
洪水が起こった
兵乱・戦乱が起きた
こんな感じで様々な理由で改元されていました。
見ていただくと分かるかと思いますが、おめでたい兆しや出来事、災害などが理由で改元されていました。
おめでたい事があったから改元していい年にしよう!
災害があったから改元して邪気を払おう!
みたいな占い的な意味合いもあったのかなと個人的には思います。
ですので、日本の元号の歴史を見てみると、ほとんどが10年未満の周期で改元されています。
昔の人は大変だったろうに・・・
ちなみに、
最も短い元号は暦仁(りゃくにん)で1238年11月23日~1239年2月7日の2ヵ月と14日です。
改元の理由は天変による改元だそうです。
最も長い元号は皆様よくご存じの昭和です。
その期間は1926年12月25日~1989月1月7日で62年14日です。
改元の理由は、昭和天皇が崩御(ほうぎょ・天皇や国王などが死亡した際に使われる敬語)して、今上天皇が即位した事による改元です。
64年という在位期間は世界の元号を含めても最も長い在位期間です。
元号の制定
ではなぜ縁起の良い雲を見たなどの理由で改元されなくなったのか。
それは「一世一元制」という制度が制定されたからです。
この一世一元の制は、天皇の在位期間中は改元しないという制度で、1868年の慶応から明治への改元した時から施行されました。
この法律は、
- 元号は、政令で定める。
- 元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。(一世一元制)
この2つを規定しています。
それまでは天皇が元号を定め、天皇一代で何度も改元する事があり、ちゃんと決まりを作りましょうということでこの法律ができました。
今の世の中、数年おきに元号が変わっていたら大変ですからね。
昭和から平成へ
1989年1月7日午前6時33分に昭和天皇が崩御し、今上天皇が皇位を継承しました。
昭和64年(1989年)はわずか一週間で終了しました。
1月7日に先ほどの元号法に基づき改元の政令を公布し、翌1月8日に施行され、平成に改元しました。
崩御を前提に物事は進められませんので、崩御当日に有識者による会議で新元号が決められました。
ただ、水面下で準備はされており改元の前年1988年(昭和63年)の9月には最終的に三案に絞り込まれていたそうです。
「平成」(へいせい)
「修文」(しゅうぶん)
「正化」(せいか)
この三案に絞り込まれました。
なぜ「平成」になったのか。
明治・大正・昭和をローマ字で書いて頭文字をとると、「M・T・S」となります。
三案をローマ字で書いて頭文字をとると、「H・S・S」となります。
それを見た当時の内閣内政審議室長が「MTSの後はHが据わりが良いでしょう」と言って、その後の閣僚会議でも「平成」で意見が一致して新元号になったそうです。
確かに生年月日を書く欄で「M・T・S・H」が「M・T・S・S」だったら、どっちやねん!ってツっこみたくなりますね。
新元号の発表は当時の内閣官房長官・小渕恵三さんが発表しました。
画像は載せませんが、発表の瞬間の画像は結構見た方も多いのではないでしょうか。
そう、あの額縁を持っている画像です。
新元号はどのように発表されるのでしょうか。
ちなみに、平成は「へいせい」と「へいぜい」の二つの読み方で議論されたそうです。
しかし、「へいぜい」では西暦806年に即位した「平城(へいぜい)天皇」と紛らわしいということで「へいせい」と呼ぶことにしたそうです。
新元号について
新元号の公表
2019年4月30日に天皇陛下が退位され、5月1日に皇太子さまが即位・改元されます。
新元号の公表は2019年2月24日以降になると政府は検討しているようです。
(※2018年4月1日現在)
なぜ2月24日以降なのかと言うと、この日に「天皇陛下ご在位三十年記念式典」が執り行われます。
式典に配慮した予定となったようです。
新元号の公表は2019/4/1の午前11:30頃になると発表されました。
元々は改元する半年前には公表すると検討していたようですが、システムの改修が予定より短期間で可能と判明したからだそうです。
また、半年前に公表してしまうと国民の関心が新天皇に向いてしまい、二重権威が生じてしまうのではないか、との懸念もあったそうです。
元号が変わるというのは、決して簡単な事ではないのです。
平成から新元号へ
新元号は発表のギリギリまで伏せられ事前に知ることはできません。
だからこそ記者の方たちはしのぎを削って新元号を追い求めています。
ネット上でも、次の元号はなんだなんだ、と大いに盛り上がっています。
未来人なる人も現れ、平成の次の元号は〇〇ですと断言して盛り上がりをみせています。
元号を決めるにあたって、キラキラネームなどは当然採用されないでしょうが、誰もが読めて親しみやすい二文字が採用されることでしょう。
歴史上過去に五文字の元号もありましたが、ほぼ全てが二文字ですので、ここで五文字が出てくる事はないでしょう。
だって書くのが大変ですもん。
全然親しみやすくなくなります。
改元後について
改元後のながれ
改元後について、天皇陛下の称号は「上皇(じょうこう)」となります。
皇后さまは「上皇后(じょうこうごう)」となります。
上皇になられた後は、皇位継承順位対象外になり再び天皇になる資格は失います。
また、現在は12月23日が天皇誕生日として祝日になっていますが、その祝日も改正され皇太子さまのお誕生日である2月23日が祝日になると定められています。
12月23日については特に改正で触れられていないので、今現在では平日になる見通しです。
ただ、明治天皇や昭和天皇の誕生日は現在では祝日として制定されていますので、今後世論によっては祝日になる可能性もありえなくはありません。
今上天皇が退位され、皇位継承順位1位の皇太子さまが即位すると、
そのあとの皇位継承順位は、
1位 秋篠宮文仁親王(現在は2位)
1965年11月30日(52歳)
2位 悠仁親王(現在は3位)
2006年9月6日(11歳)
3位 常陸宮正仁親王(現在は4位)
1935年11月28日(82歳)
となります。(2018年4月1日現在)
皇室典範という日本国憲法に基づき、天皇は男系の男子が継承すると規定されています。
今上天皇の退位について
天皇が生前退位という形で皇位継承するのは、江戸時代後期の光格天皇以来、実に200年振りの事です。
生前退位後に関しては特に定められておらず、称号などは決まっていない状態でした。
そこで、天皇陛下の退位を実現する為に特例法が可決され成立しました。
特例法では退位後の称号や祝日に関する事が制定されました。
詳細は↓のリンクからご覧ください。
出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/taii_tokurei.html)
退位の理由
2016年8月8日、天皇陛下が生前退位のご意向を「お気持ち」としてビデオメッセージで表明されました。
ご意向とは言いましたが、皇族は政治的な発言が憲法により禁じられているため、陛下は「生前退位をしたい」と言明する事はできませんでした。
陛下は85歳と御高齢になり、象徴としての勤めを十分に果たすことが難しくなってきており、勤めを十分に果たせる者が天皇であるべきであると述べられました。
天皇陛下は公務に対して強い思い入れを示されており、世界各国を訪問されたり、被災地で交流されたりと御多忙な日々を過ごされております。
そんな御多忙な日々と象徴としての強い思い入れが、大きな負担になっているものと思われます。
元号廃止論
はじめのほうにも書きましたが、世界中で今でも元号を使用しているのは日本だけです。
改元に伴う国民生活への負担は大きく、簡単な事ではありません。
そのような理由から元号を廃止して西暦で統一しようといった声もあがっています。
しかし、歴史資料や官庁の資料などは元号を使用しており、今となっては日本だけの文化でもあるので継続されるべきとの声もあります。
どちらのご意見もごもっともですが、唯一世界で残っている元号制度ですので、このまま継続してほしいと思います。
まとめ
今回は改元について書いてみました。
改元とは大きな意味を持ち、大きな節目です。
改めて天皇陛下の偉大さを実感し誇りに感じました。
80歳を過ぎても国民の象徴としてお勤めされる御姿には、とても勇気づけられます。
退位後はゆっくりと時間をお過ごし頂く事を切に願います。
この記事の内容は随時更新していく予定です。
2019年4月2日